2019福祉型専攻科・学びの作業所の交流会
福祉型専攻科・学びの作業所は、「もっとゆっくり学びたい、青春を謳歌したい」という知的障害や発達障害のある当事者や親の声に応えた取り組みです。今全国に広がりつつあります。茨城でも、福祉型専攻科シャンティつくばを、2016年4月に立ち上げました。学生(利用者)は、青春を謳歌し、毎日を笑顔で過ごしています。
こうした福祉型専攻科・学びの作業所の内容を、多くの方に知っていただきたいと、下記の要領で、交流会を実施することと致しました。自立訓練事業(生活訓練)を使った福祉型専攻科・学びの作業所の関係者の皆さん、また設立に関心のある方、どなたでも参加できます。どうぞ、ご参加ください。
1 対象 福祉事業所の職員、福祉型専攻科など、学びの場づくりに関心がある方など
2 定員 50名
3 日時:2019年7月19日(金)~20日(土)
4 会場:福祉型専攻科「シャンティつくば」 Tel 029-893-3950
つくば市天久保1-8-1筑波第3ビル2F(南山堂薬局の上)つくば駅から1.6㎞
※駐車場は、近隣の有料駐車場(1日200円)をお使いください。
5 日程
1日目
12:30 受付
13:00 ⓵各地の交流・本人発表等
15:00 休憩
15:20 ⓶公開授業 性教育
16:30 休憩
17:00 ③夕食交流
19:00 終了
2日目
9:30 ④学びの場づくりと実践の創造
(学生はエキスポセンターへ)
11:50 閉会
12:00 昼食
13:00 ⑤自由研究発表 ※発表者を募集 (1人20分)
14:30 終了
■内容
⓵ 各地の交流&本人発表(各20分)
シャンティのほか、福島、東京、長野などで、青年期の学びを実践している団体の発表
⓶公開授業
講師 東京・永野佑子さん(More Time ねりま、“人間と性”教育研究協議会)ほか
③夕食交流会
障がいのある青年たちの大交流会です。若さ、エネルギーに満ち溢れた交流会です。
④学びの場づくりと実践の創造
福祉型専攻科・大学を作って見たい方に、経験者からアドバイスがあります。
学びの場で働くスタッフの悩み(支援の仕方など)を交流します。
⑤自由研究発表:青年期教育、専攻科、高等教育、教育年限の延長、外国等に関する研究発表の場、発表希望者は事前に申し込んでください。
6 受講料(当日徴収) 参加費一般1000円 学生・障害当事者500円 夕食交流会3,000円
7 主催 NPO法人 茨城の専攻科を考える会 後援 全国障害者問題研究会茨城支部
■ 問合せ・申込み先
福祉型専攻科シャンティつくば
FAX 029-893-3970
Eメール shanti-tsukuba@grape.plala.or.jp
以下、申込必要事項
「福祉型専攻科・学びの作業所の交流会」申込
氏名
所属団体(ある場合)
連絡先(住所)
TEL
FAX
Eメール
参加費
一般(1000円) 学生(利用者)・障がい者(500円)
■自由研究発表の有無(どちらかに○)
・発表を希望します ・希望しません
発表テーマ
■夕食交流会(3000円)に
・参加します ・参加しません
0コメント